ブログ

「自立活動って何したらいいんですか?」この後輩の質問に堂々と答えられますか?

アシスティ

今年一年間、本当にお疲れさまでした。

初任の方は、右も左も分からずスタートしたかもしれません
明日の準備で手いっぱいになって寝不足のまま出勤した日があったかもしれません
休日も学校のことで悩んだ日も絶対あったはず
「やっぱり先生ってやりがいある!」と感じた日も…

振り返れば、あっという間に過ぎた1年だったのではないでしょうか?

僕自身の1年目は、日付が変わるまで学校に残っていたこともしょっちゅうで、周りの先生に助けられながら何とか走り切りました。
そして2年目になると、後輩ができるんですよね。

「自分が先輩として、お手本になれるのかな?
「後輩から質問されたときに、ちゃんと答えられるんだろうか?
「もしかして、自分よりできる新人が来たら…

…そんなふうに、ワクワクと不安が入り混じった気持ちを抱えていました。

でも、「自立活動って何? 生活単元学習って生活科のこと?」
…と聞かれたら、即答できますか?

まだ経験が浅いから自分には質問されない。

と思うかもしれませんが、年齢が近い分、相談もしやすい立場なんです。

実際、僕は新年度が始まって早々に同じ学年になった後輩の方から
「自立活動って具体的に何をやるんですか?」
「生活単元学習って生活科とは違うんですか?」
「目標って、どこを参考に立てたらいいの?」
「どうやって指導したらいいんですか?」

と質問攻めにあいました。
でも、分かってるようで、実は説明できないという状況に陥って、正直かなり焦ったんです。

「頭では何となく理解してるつもり」でも、人に伝えられるレベルで“言語化”できていないと、こういうとき困りますよね。
結局、その場は自分は知っているふりをしながら、ベテランの先生に助けてもらったのですが、
「もっと早く、ちゃんと自分の言葉で伝えられるよう学んでおけばよかった…」
と痛感しましたと同時に、「でも、今更聞けないし…」と感じたことを今でも覚えています。

そこでぜひ活用してほしいのが、まなとも広場の動画コンテンツ
「今更聞けない生活単元学習&合わせた指導」は、実際に勉強会を行った際に30名以上が申し込み、分かりやすいと大好評だった内容を動画化したものです。
「今更聞けない自立活動」も、特別支援学校・学級で必須の考え方を噛み砕いて解説しています。
さらに、授業の立案やスモールステップの設定例など、「自分の言葉で伝えるために必要な知識」がギュッとまとまっています。

「もう1年目じゃないし、こんな初歩的なこと、今さら聞けない…」と他の先生に聞きづらい疑問こそ、この動画でサクッと理解してしまえば安心ですよね。

1年間頑張ってきた分、きっとあなたの中に大きな成長はあるはず。
それを後輩に伝えるためにも、「ここだけは押さえておこう!」という特別支援教育のポイントをまなとも広場でぜひ学んでみてください。

今なら4月30日まで無料です!!動画を隙間時間でサクッとチェックするだけでなく、

  • 印刷してすぐ使えるプリント: 2500枚以上
  • AI授業作成ツール: 時短しながら質もUP
  • ICT教材やアプリ: 子どもが飽きずに学べる

の教材もついてくるのでぜひご活用ください!!

もし「今更聞けない」というモヤモヤを抱えているなら、ぜひ一度試してみてくださいね。
一度知ってしまえば、繰り返し活用できます!!

聞かれて、焦ってしまう前に、しっかりと準備しておきましょう!!

来年度は、新しい先生を安心してサポートできる先輩としてスタートダッシュ!!

書籍や教材集より、無料で試せるまなとも広場
学習に躓きのあるお子さんや、学習が難しいお子さんに、
特別支援学校で行われる学習が
【簡単に】【いつでも】【どこでも】【誰でも】
学習可能な将来を目指しています。
特別支援教育が必要なお子さんに届けられるようX(旧Twitter)やその他SNSでご協力お願い致します。

記事URLをコピーしました