支援が分かったら、次はどうする?—教材を共有して“いつでもどこでも”適切な環境づくり
「うちの子に合った支援って何だろう?」と悩んで、ようやく「これだ!」と思える指導法やアプローチにたどり着くと、ほっとしますよね。でも、実はそこで終わりではないんです。
ここが意外と盲点になりがちです。
適切な支援が見つかっても、それを“継続的に”行わないと意味がない
以前のブログやLINEメッセージでもお伝えしましたが、「支援を継続すること」がとても大切なんです。
たとえば、特別支援教育のノウハウを学んで「ウチの子はこういう活動が効果的だ」と分かっていても、それを家庭だけ取り入れただけでは、なかなか身に付きません。
“合理的配慮”を使うと、学校や施設でも継続ができる
「合理的配慮」という言葉、聞いたことはありますか?
困難さのあるお子さんが社会生活を送る際に壁となる部分を取り除くため、学校や施設が対応を行うことが法的にも義務化されています。
でも、先生や施設の方がみんな専門的な知識を持っているとは限らないのが現実。
「うちの子はここが苦手で、こういう支援をしてほしいんです」
「得意なところをこんなふうに伸ばしてほしいんです」
というふうに、保護者から具体的に要求を伝える必要があります。
いくら“言葉”で伝えても、宿題や教材が合っていないと伸びづらい…
ここで大事なのが、「実際に子どもが使う教材や活動内容が適切かどうか」
先生にお任せしても、もし作られる教材が合っていなければ子どもは伸びにくいんですよね。
例えば…
- 教材が難しすぎて結局進まない
- 同じ内容ばかりで飽きてしまう
- 子どもの“苦手”をサポートできていない
こうなると、せっかく見つけた支援方法でも思うように成果が出ません。
まなとも広場の教材を“共有”して、家でも学校でも施設でも
そこでおすすめなのが「まなとも広場」の教材です。 保護者の方がまなとも広場で見つけた教材やプリント、ICT教材を学校や施設の先生と共有することで、子どもがどこにいても似たような活動に取り組めるんです。
- 家の中ではもちろん、お子さんがタブレットや印刷したプリントを使って実践
- 学校や施設にも同じ教材を紹介し、一貫性のある支援をお願いできる
- 「うちの子はこのプリントに取り組むと分かりやすいんです」
- 「このアプリが好きで、集中して取り組めます」
- 結果、いつでもどこでも“適切な支援”を受けられる流れに!
子どもが「苦手な部分をカバーしやすい教材」で学べれば、活動量もアップし、力を身に付けるペースが上がります。
適切な支援はスタートライン:そこから“環境”と“活動量”を整える
何度も言っていますが、適切な支援が見つかった=ゴールではありません。
- 環境を整える(教材や周囲への共有)
- 豊富な活動量(家・学校・施設のどこでも取り組める)
この2つをそろえてこそ、「お子さんが本当に必要な力」を身につけることができます。
まとめ:まなとも広場+合理的配慮で“最短ルート”の学びを
- まなとも広場の動画で関わり方や支援方法のポイントを知る
- 教材を共有して先生や施設にも活用してもらう
- 家でも外でも学べる環境で活動量を確保する
これが、最短でお子さんが活動しやすい環境を整える秘訣です。
つまり、家でだけ頑張るのではなく、先生・施設・保護者が連携して子どもの力をぐっと伸ばせる仕組みを作るんですね。
せっかく「うちの子に合う支援」を見つけたなら、その効果を最大限に引き出してあげませんか?
まなとも広場なら、オンライン完結で豊富な教材が揃っているので、場所に関係なく一貫したサポートを実現できます。
ママンペースから参加された方は
【mamapere】とクーポンコードをご利用いただけたら
1か月無料でしかも、通常月額1480円がずーーっと1,000円で使い放題!!
ママンペールを見られた方だけのご案内ですので、このチャンスをお見逃しなく!!
ご興味がある方はぜひ試してみてくださいね。