【素材】学校で粘土を使った授業の教育効果
「粘土」を使って、学校で授業を行う際にどういった教育効果があるのか、またどのような視点で目標を設定したり、指導したりしたらいいのかをまとめました。
忙しくて教材研究の時間がとれない。効率化したい。
指導や評価のポイントを明確にしたい。
指導案を作成するヒントが欲しい!!
教材を新しい視点で分析したい。
単元計画などのカリキュラム作成の参考にしたい。
日々の授業、単元の構成、指導案作成、そしてカリキュラム制作などの参考にしてみてください。ではいってみましょう!!
*いろいろな視点で記述をしているため重複している部分もあります。
- 感覚統合: 粘土を押したり引っ張ったりすることで、触覚や手の筋肉を使って感覚統合能力を育てることができます。これは特に、自閉症スペクトラム障害やADHDのような感覚統合課題を抱える児童にとって有益です。
- モータースキル(細かい動きの運動スキル)の発達: 粘土をこねる、切る、形作るなどの行為は、細かな手の動きを必要とします。これは児童の細かな手の動きや手と目の協調動作を高めることができます。
- クリエイティビティと表現: 粘土を使って作品を作ることは、児童が自分の感情やアイデアを表現する良い方法です。言葉での表現が難しい児童でも、粘土を通じて自己表現が可能となります。
- 社会的スキル: グループで粘土の活動に取り組むことは、チームワークや共有の経験を通じて、児童の社会的スキルを育てるのに役立ちます。
- ストレス緩和: 粘土をこねることは、ストレスや不安を緩和するための一形態となり得ます。特に、粘土は具体的な結果を期待せずにただ触れるだけでも楽しむことができるため、児童がリラックスするのに役立つ可能性があります。
知識及び技能
- 芸術とデザインの理解: 粘土を用いることで、児童は芸術作品を作るための基本的な技術やデザインの原則(形、色、テクスチャ等)を学びます。また、粘土を使って特定のオブジェクトや形を作ることで、三次元空間における視覚的理解を深めることもできます。
- 科学的理解: 粘土は水分含有量や温度によって性質が変化するため、それらの要素が物質の状態にどのように影響するかを実際に観察することで学ぶことができます。また、粘土を焼くことで化学反応についての初歩的な理解も深めることができます。
- 数学的理解: 粘土を使うと、児童は量、大きさ、形、比率などの概念を直感的に理解できます。例えば、粘土を等量に分割したり、特定の形状を作ったりすることで、基本的な数学的概念を学ぶ機会になります。
- 言語スキル: 粘土で作った作品について説明したり、友達と一緒に作業を行う中でコミュニケーションを取ったりすることで、児童の言語スキルや語彙を発展させる機会になります。
- 問題解決スキル: 粘土作品を作る過程では、児童は様々な問題に直面します(例えば、粘土が割れてしまった、思った通りの形にならない等)。これらの問題を解決することで、創造的な思考と問題解決スキルを育てることができます。
思考力・判断力・表現力
思考力
粘土を使うことで、児童は物事を形象的に想像し、その想像を形にする力を鍛えることができます。また、どのようにすればイメージをした形にすることができるか、どのようにすれば粘土を強くしたり、弱くしたりすることができるかといったことを考えることで、理解力や創造力を育むことができます。
判断力
粘土を扱う上で、どの程度の力を加えるか、どの程度の水分を加えるかなど、さまざまな判断が求められます。このような判断は、目標を達成するための適切な手段を選択する能力、すなわち判断力を鍛えるのに役立ちます。また、粘土の作業を通じて失敗や誤りから学び、それをどのように修正するかを考えることは、問題解決のスキルを向上させます。
表現力
粘土作品は、児童の感情やアイデアを具体的に表現することができます。粘土を使って何かを作り出すことは、言葉だけでなく非言語的な手段を用いて自己表現する力を育むのに役立ちます。また、作成した作品を他の人と共有したり説明したりすることで、言葉による表現力も強化されます。
学びに向かう学びに向かう力、人間性
「主体的に学習に取り組む態度」の育成
- 自己決定と自己表現: 粘土活動では、児童が自ら何を作るかを決定し、その作品を通じて自己表現する機会を設定することができます。これにより、自分のアイデアを形にする経験を通じて自信を持つことができます。また、児童が自ら課題を解決する力を育てることが可能です。
- 具体的な目標達成: 粘土作品を完成させることは、具体的な目標を設定し、それを達成するという経験を積むことができます。これは、自己効力感(目標を達成するための能力を自らが持っていると認識すること)の育成と主体的な学びへの態度形成に寄与します。
「感性、優しさや思いやりなどを含めた幅広い人間性等」の育成
- 感性の育成: 粘土作業は感覚的な経験であり、色、形、質感などに対する感性を育てることができます。また、粘土を使って物を作り出すことで、児童は創造性を発揮し、新たな視点やアイデアを表現する機会を得ます。
- 協調性と思いやり: 粘土作品を共に作る活動は、共同作業と協力を必要とします。これにより、他の児童との協力、思いやり、尊重といった社会的スキルを育むことができます。また、他の人の作品やアイデアを評価することで、他者への理解と尊重を深めることも可能です。
メリット
- 感覚的学習: 粘土を扱うことは触覚を通じた学習体験となります。その形や質感を感じることで、児童は感覚的な情報を得るとともに、手指の細かな動きを鍛えることができます。
- 創造性の発展: 粘土を用いて自由に作品を作ることは、児童の創造力を引き出す大きなきっかけとなります。自分の思い描いたものを形にすることで、想像力や表現力を育むことが可能です。
- 主体性の育成: 粘土での作品作りは、児童自身が主体となって行う活動です。どのように作るか、どう形にするかといった判断を自分で行うことで、自己主導的な学習が可能となります。
指導のポイント
- 自由な表現の許容: 児童が自由で思考し、自分の思いを形にできる環境を設定することが大切です。そのため、指導者は児童の創造性を尊重し、多様な表現を受け入れる態度を持つことが求められます。
- 具体的な示唆と支援: 粘土の扱い方や形を作る技術など、基本的な技能を教えることも重要です。また、児童が困難に直面したときには適切な支援をすることで、達成感を得る機会を作ることができます。
- 安全性の確保: 粘土を扱う際には安全に配慮することが大切です。具体的には、粘土や道具の扱い方を指導したり、児童が自由に動き回れる十分なスペースを確保するなどの工夫が求められます。
- 感覚的認識力: 粘土は形状、色、質感など、視覚や触覚を通じて感じ取ることができる物質です。これを通じて、児童は物の特性や性質を理解する感覚的認識力を習得します。
- 創造力と表現力: 粘土を使って何かを作る過程は、児童の想像力を刺激します。自分の頭の中にあるアイデアやイメージを具現化することで、創造力と表現力が養われます。
- 手先の器用さ: 粘土をこねたり、形を作ったりすることは、手指の運動能力と協調性を鍛えます。これは、児童の細かな手作業の技術や、物を作るための技術を習得する上で重要です。
- 計画力と問題解決力: 粘土で作品を作るときには、何を作るのか、どうやって作るのかを計画する必要があります。また、予期しない問題が起きたときには、それをどう解決するかを考える必要があります。これらの経験を通じて、児童は計画を立て、問題を解決する能力を習得します。
- 自己表現と自己肯定感: 粘土を使った作品は、児童自身の感情や想像を表現するものです。その作品が評価されると、児童は自己肯定感を得ることができます。
- 創造的思考: 粘土を使って何を作るかを決定する際には、創造的な思考が必要となります。これには、想像力を使って新しいアイデアを生み出す能力や、頭の中にあるイメージを具現化する能力が含まれます。
- 論理的思考: どのように粘土を形成するか、どの順序で進めるかといったプロセスを計画する際には、論理的な思考が求められます。これは、一連の行動を順序立てて考え、効率的に目標を達成するための戦略を立てる能力です。
- 観察力: 粘土の性質や、作成過程で起きる変化を理解するためには、観察力が必要です。これは、物事の詳細に注意を払い、状況や変化を正確に理解する能力です。
- 評価的思考: 作成した作品を振り返り、どう改善できるかを考える際には、評価的な思考が必要です。これは、自分の作品や達成した結果を客観的に見つめ、それを改善するための方法を考える能力です。
- 感性や感情: 粘土を使って作品を作る過程では、色や形、質感などを通じて感性を磨くとともに、作品を通じて自分の感情を表現することもあります。これは、物事を直感的に理解し、自己表現を通じて他人に伝える能力です。
これらの見方や考え方は、粘土を使った授業だけでなく、他の学習領域や日常生活にも応用でき、子どもたちの思考力や表現力を育むのに役立ちます。
- 感覚調整能力:粘土は触感が特徴的な素材であり、形状を自在に変えることができます。これにより、児童は手先を使う技術や手と目の協調性を発展させ、触覚による知覚調整能力を育てます。
- 創造性と想像力:粘土で形を作る活動は、児童が自由に創造性を発揮し、自分自身の想像力を形にする絶好の機会です。これにより、創造性と想像力が刺激され、発展します。
- 計画性と問題解決能力:作品を作るためには、まず何を作るのか、どのように作るのかという計画を立てることが必要です。また、予期しない問題が生じたときにはそれをどのように解決するか考える必要があります。これらの経験を通じて、児童は計画性と問題解決能力を身につけます。
- 粘り強さと達成感:粘土で望む形を作り出すには時間と努力が必要です。それにより、児童は何かを達成するために必要な粘り強さと、最終的に作品が完成したときの達成感を体験することができます。
- 自己表現:粘土を使った作品は児童自身の感情や想像を表現するもので、自己表現の場となります。その作品が評価されると、自尊心や自己効力感も向上します。
- 社会性:一緒に粘土を使って何かを作る活動は、他者とのコミュニケーションや協力を促します。これは児童の社会性を育てる良い機会となります。
コメントを投稿するにはログインしてください。