洗濯バサミ遊びで手先が器用になる!!知育効果も有り!?【型紙7種類21通り】

子どもたちの遊びは、楽しむための時間だけでなく、さまざまな教育的要素や知育の効果が隠れています。特に、日常の身の回りのものを使った遊びは、子どもたちの五感を刺激し、多方面の能力を育む可能性があります。今回は、日常で使用している洗濯バサミを使った教材「手作りおもちゃの洗濯バサミ遊び」で利用する印刷可能な型紙7種類21通りを紹介するとともに、その作り方どのような力が身に付くかについても紹介します。この教材は、子ども向けのモンテッソーリ教材としても注目されています。
アシスティでは、子どもが行う【はじめて】の体験でも楽しく達成感を持つことができるプリントを無料配布しています。こんなプリント教材があったら嬉しい!!こんな課題があります!!などについては、コメントでお知らせください。
洗濯バサミ遊びの型紙プリント
発達に合わせた洗濯バサミ遊びの型紙プリントをダウンロード&印刷してください。
- 自由に洗濯バサミを付ける
- 指定された場所に洗濯バサミを付ける
- 色シールの上にシールと同じ色の洗濯バサミを付ける
初めての洗濯バサミ
100均や既にご家庭にある洗濯バサミを使用することも可能ですが、1歳・2歳の子どもは指先でつまむ力が未発達のため、はじめて洗濯バサミを使うなら、つまみやすく小さな力で開くことができる洗濯バサミを選びましょう。
簡単!!おもちゃ洗濯バサミ遊びの作り方
洗濯バサミのおもちゃは簡単に手作りすることができます!!
- 発達に合わせた台紙プリントを印刷
- ラミネート
- 点線を切る
- 洗濯バサミを付けて遊ぶ
自由に洗濯バサミを付ける


🌟 ここから先は会員登録で利用できます 🌟





指定された場所に洗濯バサミを付ける







色シールの上にシールと同じ色の洗濯バサミを付ける
プリントを印刷して、好きな色のシールを貼ります。
遊びながら行える洗濯バサミの型紙を使うとこんな効果があります
洗濯バサミをつまんで付ける遊びは、子どもの発達において多くの教育効果や知育の効果が期待される活動です。
- 精密動作の発達:洗濯バサミをつまむ動作は、指先の筋肉を鍛えることになります。これは、筆記や絵を描くといった精密な動作が要求される活動と関連してきます。
- 手の協調性の向上:両手を使って洗濯バサミをつまんだり、物に付けたりすることで、手と目の協調性や左右の手の連携が向上します。
- 認知能力の発達:どの位置にバサミを付けるか、どのようにつまむかを考えることで、問題解決能力や判断力が養われます。
- 色や形の識別:色々な色や形の洗濯バサミを使用することで、色や形の識別能力が向上します。
- 創造性の育成:洗濯バサミを使って様々な遊びを考え出すことで、子どもの創造性や想像力が育まれます。
- 集中力の向上:一つ一つの動作に集中して取り組むことで、集中力や持続力が養われます。
- 感覚統合の促進:触覚や視覚を使って洗濯バサミを操作することで、感覚統合の能力が向上します。
以上のように、洗濯バサミを使った遊びは、単純な活動のように思えますが、子どもの発達にとって多くの教育効果や知育の効果が期待されるものです。このような日常の中に隠れた教育的要素を見つけ出し遊びながら、子どもたちの成長をサポートしていきましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。